- 日本郵便
- http://www.post.japanpost.jp/
- 大型免許
- http://www.shinshu-komagane.com/pro_driver/
最終更新日:2014/10/16
ホームページをつくるにはHTML(Hyper Text Markup Language)言語を使います。HTML言語は結構簡単なので楽しくやってみましょう♪
タグはホームページを作るための言葉です。例えば、「この分は見出し」や「ここからが本文」といった文章の構成や、「文字の色を変える」、「ここには画像をおく」・「リンク場所の指定」と言ったことを命令します。
例:
<html>
<head>
<title>はじめまして</title>
</head>
<body>
ホームページを作ってみよう
</body>
</html>
<html> | HTML文章のはじまり |
<head> | ヘッダー部分の始まり。この部分にはタイトルの説明や、様々な説明を書きます。 |
<title> | タイトル部のはじまり |
はじめまして | ここに書いた文はWebブラウザのタイトル欄に表示されます。 |
</title> | タイトル部の終わり |
</head> | ヘッダー部の終わり |
<body> | ボディ(本体)の始まり。以下、</body>の間に書いた文がWebブラウザに表示されます。 |
ホームページをつくってみよう | この部分がHPとして表示されます。 |
</body> | ボディの終わり |
</html> | HTML文書の終わり |
注意すること!
タグは必ず半角で書きましょう!半角で書かないと、タグとして認識されません。
タグは基本的に< >・</ >でワンセットです。
ファイルで名前を付けて保存を選びます。2回目からは、ファイルで上書き保存でも大丈夫です。上書き保存をすると、前に保存しておいたものは消えてしまうので、消したくなければ、名前を付けて保存を選びましょう。
名前は公開するときのことを考えて、半角でつけた方がいいです。名前は自分の好きなようにつけてOKです!
名前の後に「.html」をつけるのを忘れずに。「html」は「このファイルはHTML文書ですよ」という意味です。
作っているうちにHTMLファイルや画像ファイルなどが増えてきます。それを整理するのにフォルダを使うと便利です。
ファイル名と同じように半角英数で名前を付けましょう。
文章のひとまとまりである段落を表すタグは<P>があります。これは</P>で閉じます。表示されるときは文章の前後に一行空きが出ます。
例:
<P>私の前後には一行あいてるでしょ?</P>
<P>よく覚えていてね。</P>
表示結果
私の前後には一行あいてるでしょ?
よく覚えていてね。
しかし、文章の前後に一行の空きを空けたくない人もいます。そういう人は<div>を使いましょう。一行の空きがなくなります。これも<div>で閉じます。
例:
<div>私の前後には空きがないでしょう?</div>
<div>これも覚えておいて損はないよ。むしろ、覚えて。</div>
表示結果
私の前後には空きがないでしょう?
これも覚えておいて損はないよ。むしろ、覚えて。といった表示結果になります。
ページ全体の背景色や文字色、リンクの貼ってある文字色などは自由に設定することができます。。
まずは背景色を指定する方法です。 例えば、背景色を青色にする時は、
<body bgcolor=”red”>
と、下線部分を<body>に追加すると、そのページの背景色は赤色になります。
このとき、bodyとbgcolorの間に半角スペースを入れるようにしましょう。 色は"(ダブルクオーテーションマーク)ではさんで記述します。 blue、redのように英単語で指定するか#0000FF、#ff0000のように16進色で書きましょう。
英字は大文字でも小文字でも構いません。
□標準16色
標準16色は、Windows VGAパレットでサポートされている標準的な16色としてピックアップされたものです。I.Eでは1.0以降で、N.N.では2.0以降で対応しています。
□Webセーフカラー216色(Web Safe Colors 216)
OSやブラウザで共通の色は、216色しかありません。これは「Webセーフカラー」と呼ばれます。I.E.では1.0以降で、N.N.では1.1以降で対応しています。