- パナソニック
- http://panasonic.jp/
-
最新のツールzbrushでデジタル造形
人気フィギュア購入 - http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1502/09/news097.html
- 包丁 通販
- http://store.shopping.yahoo.co.jp/tokusan55/
2015/6/15 更新
ホームページの制作のポイントは、誰に(who)・何を(what)・なぜ(why)などを確認しながら、それぞれを関連づけながら明確化を図ることが大切です。
世界中の人に見てもらいたいのか、日本の人にみてもらいたいのか、県内の人にみてもらいたいのか、あるいは企業や取引先に見てもらいたいのか、一般消費者に見てもらいたいのか。見てもらいたいターゲットを明確にしておくことがホームページ制作に重要なポイントです。
ターゲットの明確化は、デザイン制作にも掲載内容にも関わることです。先ずは、誰に見てもらいたいのかターゲットを明確にしておきましょう!
会社案内を掲載するのか、商品案内を掲載するのか、サービス案内を掲載するのか。または、利用者が得する情報を掲載するのか。掲載情報を明確化しておくことはホームページ制作の重要なポイントです。さらに、それらの掲載によって何を得たいのか、方向性を明確にしておくとベストです。
知名度をUP、イメージUPを期待したいのか、いきなり販売促進を期待したいのか。ホームページのファンを増やしてそこから販売促進などのサービスに展開したいのか。これらを検討して明確化しておくことは、掲載情報にも大きく関わってきます。
まずは、何を掲載するのか、掲載情報の明確化をしておきましょう!
「なせ作るのか」目的を明確にする必要があります。単なる会社案内の為なのか、販売促進の武器として活用したい為なのか、ホームページを作る目的は様々ですが、作るからには見てもらわなければ意味がありません。
せっかく作るのであれば、なぜ作るのか(目的)を真剣に考えて他のホームページ制作のポイントと関連づけてはっきりした答えを見つけておきましょう。
ここから全てが始まります。ホームページ制作に対する思いも意気込みも、公開後のホームページに対する期待も全てここから始まります。
ホームページ制作を制作会社などに依頼する場合、制作などのための費用としてかけられるのは、20万円なのか、30万円なのかそれとも50万円くらいまでならいいのか、100万円までならいいのか。それ以上でも大丈夫なのか。
費用を明確化することはホームページ制作の重要なポイントです。
費用が優先順位のトップであれば、費用に応じた目的達成のためのベストのホームページ制作をするだけです。
但し、できれば、費用を優先順位のトップに決めてしまう前に、ホームページ制作のポイントとの関連を行ったり来たり繰り返し検討して優先順位を決めていただくとこがお勧めです。
先ずは、費用はどれくらい必要か/かけられるかを検討しましょう。
このとき、忘れられがちな点ですがホームページ制作費用にいくらかけられるのかだけでなく、情報更新などの運用費用にいくらかけられるのかもしっかり明確にしておくことも大切です。